指導するということ
管理人は関西のとある町でタウン情報誌を発行しております。最近なにかと忙しいこともあって、新人さんを採用することも多いのですが、彼女たちの指導が結構大変なんですよね。編集者やデザイナーとしての心構えだとか、Macの初歩的な使い方とか。30分のちょっとした授業をするのに、その2〜3倍ぐらいの時間をかけて準備をしています。それだけ丁寧にレクチャーするのも、早く一人前になってほしいから。しかし言葉で説明するのは想像以上に難しく、上手く伝わっているようないないような。同じようなことを何回も質問されることも多いです。
ブログを立ち上げた理由
言葉で伝えるだけでなく、文字や画像を使って上手く指導したい。過去の記事を検索して復習できるようにしたい。自分が新人さんに教えたこと(これから教えることも含む)を教科書のようにしたい。そう考えた管理人は「more more MacDTP」というサイトを2015年1月に立ち上げました。数年前から紙だけでなくWEBにもっと携わっていかなくてはと考えてはいましたが、行動に移すことはなかったんです。上手く指導したいということがきっかけで、ようやく動き出すことができました。2015年は“伝えること”をコンセプトに、苦手なWEBにトライします。現在はWordPressを使っていますが、AdobeのMuseでサイトをリニューアルしてもいいなと思っています。まずは記事を発信することが第一ですけどね。
ターゲット層
エディトリアルデザイナーやエディターを目指す人や興味のある人、経験が浅い人、もう一度「基本」を学び直したいと考えている人、Macビギナーの人などを主な対象としています。とはいえ管理人もまだまだ修業中。記事の中には間違いがあるかもしれません。もっと違うやり方があるかもしれません。気付いたときに記事の修正・追加をしていきます。
ブログの内容
当ブログでは、バージョンアップのタイミングが年々早くなるMacの最新OSの使い方や効率化を図るテクニック、人を引きつける文章の書き方など、自分が伝えたいことを順不同で綴ります。デザイナーを目指す新人さんが少しでも上達するように。毎日慌ただしく過ごす編集者が少しでも早く帰れるように。このブログを読んだ誰かにとって、少しでもプラスになるように。その他、編集部の仕事の中で、共有したほうがいいと思うトピックや、管理人の地元を取り上げたコラム、おすすめの映画なども記事にしていく予定です。