AutomatorでPDFをJPEGに変換するの巻

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クライアントとLINE校正することが多くなりました。
PC版のLINEならPDFが送れるようですが、
iPhoneのLINEなどでは送ることができません。
(2015年現在、PDFを送ることは可能ですが、Dropboxにアップしてそのリンクを送るなどひと手間かかります)

 

LINE校正にはPDFをJPEGに変換する必要があります。
かといって、いちいちPhotoshopで開き直すのは面倒…ですよね?
簡単にできるアプリもありますが、お金は払いたくない。
できれば無料がいい…ですよね?

 

大量のPDFを、なおかつ無料で、しかも簡単にJPEGへ。
Mac OS Xの純正アプリを使えば、難なくできます。
スポンサーリンク

AutomatorでPDFをJPEGに変換

 
とっても便利なアプリが、OS Xのアプリケーションフォルダにあるんです。
その名もAutomator(オートメーター)
Macでの繰り返し作業を一瞬で終わらせてくれる優れモノなのです。
Automator_icon
なんとも逞しそうな見た目!
単純なタスクも複雑なタスクも、簡単なドラッグアンドドロップで
自動化レシピを作成し、実行してくれます。
今回はPDFをJPEGに変換するだけなので単純なタスクですが、
もっと複雑な作業も難なくできるんですって。
すごいロボットだ!

Automatorで自動化する作業

今回自動化したいのは、PDFファイルのJPEG化。
自動処理するワークフローをつくります。
具体的なイメージは下記のような感じ
  1. InDesignやIllustratorでPDFの書き出し(通常作業)
  2. PDFをまとめてJPEGに変換
  3. デスクトップに保存
ようは、2と3の処理だけです。
簡単な作業ですが、この処理を自動化するだけで
とってもはかどるんです。
では、手順を説明していきます。

Automatorでプログラミング

Finder上でCmd+Shift+Aを押し、アプリケーションフォルダを表示させます。
スクロールしていると、強そうなロボットが現れます。それがAutomator。
 
ss 2015-11-16 14.19.10
Automatorを起動させると、下記のような画面が現れます。
今回は、PDFをドロップするだけ簡単にJPEGへ変換する自動化処理アプリを
つくりたいので、アプリケーションを選択します。

ss 2015-11-16 14.22.51

「アプリケーションにドロップされたファイルやフォルダがワークフローへの入力として使われます」という文面を確認して、選択します。

ss 2015-11-16 14.26.05

 

左のリストにずらーっとアクションが並んでいます。
今回はPDFをJPEGに変換するというフローをつくるので、
検索欄に「PDF」とタイプしてください。

 

ss 2015-11-16 14.27.39

PDFに関するワークフローが出てきました。
JPEGに変換するには、「PDFページをイメージとしてレンダリング」アクションを選び、右のエリアにドラッグするだけです。

ss 2015-11-16 14.30.10

 

レンダリングとは?
ータ記述言語やデータ構造で記述された抽象的で高次の情報から、コンピュータのプログラムを用いて画像・映像・音声などを生成することをいう。

 

 
カラーモデルはRGBで。
解像度はデフォルトで200ですが、iPhoneで美しく表示させるためには300あったほうがいいですね。
圧縮率はお好みです。僕は右の最高から3つぐらい左にしました。
ss 2015-11-16 14.36.49
 
お次はJPEGに変換したPDFをデスクトップに移動させるアクション。
検索欄に「Finder」と入力すれば、Finder関連のアクションがでてきます。
作成日時などを入れる名称変更のアクションも便利そう!
今回は名前はそのままでいいので飛ばしますが。

 

ss 2015-11-16 14.40.13

 

これでプログラミングは終了。とっても簡単でしょ?
Cmd+S、もしくはメニューバーより保存を選べば、
アクションが保存されます。
わかりやすい名前を付けておきましょう。

ss 2015-11-16 14.47.23

Automatorでつくったアクションはアプリみたいです。
デスクトップに置いておくと、ドラッグ&ドロップしやすいですね。

まとめ

  • 自動化にはAutomatorを使用する
  • 左側のリストからアクションを右のエリアにドラッグするだけ
  • アプリケーションとして保存
  • デスクトップに置いたアクションにドラッグするだけ
このようにAutomatorでは簡単な手順でプログラムを組むことができます。
もっといろんなことができるので、
興味がある人は試してみてください!
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加