システム環境設定/「一般」
- スクロールバーを常に表示させます。
- スクロールバーをクリックすると、クリックされた場所にジャンプにチェックを入れます。
- アプリを終了するときはウインドウを閉じるように。
- Yosemiteから登場したインターフェイス「ダークモード」を使用したいなら、「メニューバーとDockを暗くする」にチェックを入れて下さい。
システム環境設定/Dock
- サイズ/Dockが大きいのは個人的にあまり好きでないのと、アプリケーションランチャーとしてあまり使用していないのでサイズは最少に。ほんの少し拡大だけさせます。この辺はお好みですね。
- 画面上の位置/基本的に「下」です。
- Dockの表示/通常隠しています。
システム環境設定/Mission Control
- 個別の操作スペース/チェックを外す。10.9のMavericksからサポートされたデュアルディスプレイですが、画面をまたいでウインドウを配置することができません。メニューバーはメインディスプレイだけでいいので、チェックは外します。
- Mission Control/デフォルトのControl+↑のまま。
- ホットコーナー/以前は右上のコーナーに「デスクトップを表示」を割り当てていましたが、使用環境によっては動作がもたつきます。現状、特に何も割り当てていませんがお好みで設定して下さい。
システム環境設定/セキュリティとプライバシー
セキュリティ的にあまりよくないこととは思いつつ、「すべてのアプリケーションを許可」にしています。アプリケーションをダウンロードするのはApp Storeだけではありませんので。
システム環境設定/Spotlight
Alfredという便利アプリを使っていたのでSpotlightはほぼ使用していなかったのですが、Yosemiteでかなり強化されました。よって、AlfredからSpotlightに移行。ショートカットはデフォルトのControl+スペースです。
システム環境設定/キーボード
キーボードの「TAB」で操作対象を移動できるように「すべてのコントロール」にチェック
システム環境設定/マウス
OS X 10.7 Lionより、スクロールの方向が「ナチュラル」になっています。iPhoneやiPadと同じようにしたらしいのですが、はっきり言って使いにくいです。スクロールが今までと逆になるので。必ずオフにしましょう。
システム環境設定/日付と時刻

- メニューバーに日付と時刻を表示にチェックを入れます。
- 秒を表示にチェックを入れます。
- 24時間表示にチェックを入れます。
- 日付のオプションすべてにチェックをいれます。時間と日付・曜日をあわせて確認できますよ。
システム環境設定/アクセシビリティ-ディスプレイ
- YosemiteのUIデザインは透過処理が多く取り入れられています。キレイなのですが、非Retinaのディスプレイだと少し見にくいです。なので「透明度を下げる」にチェックをいれましょう。動作も軽くなるのでおすすめです。
- カーソルのサイズはお好みで。個人的にはデフォルトより少し大きくしています。
以上、長くなってしまいましたが、OSを新規インストールした際は設定を見直しましょう。
管理人の言いたいこと
まず最初にFinderとシステム環境設定に注目せよ!