印刷物設計の出発点/紙の規格・サイズを知るの巻

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新規のドキュメントを作るときは最初に判型を設定する必要があります。

スポンサーリンク

基本サイズはA列本判とB列本判

印刷物のサイズは「判型」です。印刷物の用途や内容によって標準的な判型がありますので覚えておきましょう。一般的な印刷物はA4判、週刊誌はB5判、カルチャー系ムックはA5判など、多くは規格サイズに従っています。
種類 A列サイズ 種類 B列サイズ
A0 841 x 1189 B0 1030 x 1456
A1 594 x 841 B1 728 x 1030
A2 420 x 594 B2 515 x 728
A3 297 x 420 B3 364 x 515
A4 210 x 297 B4 257 x 364
A5 148 x 210 B5 182 x 257
A6 105 x 148 B6 128 x 182

A判もB判も√2:1のプロポーション

紙の加工仕上寸法はA列もB列も縦横の長さの比率が√2:1と決まっていて、半分に切ってもその比率は変わりません。切るたびにうしろの数字が増えていきます。A1(A全)の半分のサイズがA2、そのまた半分がA3と合理的な構造となっています。
book-610189_640

女性誌のサイズ(A4変形)には要注意

気をつけたいのが女性誌。1970年代に創刊された「an・an」「non-no」がA4変形(A4ワイド)で人気を得てから、女性誌やビジュアルマガジンはA4よりちょっと大きいのです。いわゆる「アンノンサイズ」とか「アンアンノンノ判」のことで、媒体によって異なりますが幅230mm〜235mmが中心。編集ページや広告を担当することになったら、まず判型をチェックしましょう。AB判(210mm×257mm)という、A4とB5を掛け合わせたような変形サイズも多いです。

管理人の言いたいこと

主要な紙の大きさは最低限覚えておきましょう。ちなみにポスターなどの制作は、小さなサイズで作ってから最終的な仕上がりサイズに引きのばす手法が一般的。本や雑誌のように手にとって見る印刷物に比べ、ポスターは離れて見るものなので画像の解像度が粗くても(網点を伸ばしても)問題ありませんよ。
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加