裏技付き! Macスクリーンショット便利設定の巻

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログを書くようになってスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る機会が増加しました。SimpleCapやらSnapzやらSkitchやら様々なアプリを試しましたが、結局一番使いやすいのはOS X 標準の機能。備忘録としてまとめました。

スポンサーリンク

標準機能のスクリーンショット:基本編

Cmd+Shift+3 全画面キャプチャ

デュアルディスプレイの場合は2画面になります

Cmd+Shift+4 選択範囲 キャプチャ

選択範囲をドラッグして決めます

Cmd+Shift+4で選択範囲を決めた後、スペースキー

ウインドウごとキャプチャできます

選択範囲モードにしたらスペースキーを押して下さい。すると個別ウインドウをキャプチャできます(実は知りませんでした)

Cmd+Shift+4で選択範囲を決めた後、スペースキー+Option

影を消してウインドウごとキャプチャできます

スペースキーさらにOptionキーを押すと影が消えます(これも知りませんでした)。ショートカットが押しやすいのもポイントですね。選択範囲を取り消すにはESCキー(エスケープ)を押して下さい。

標準機能のスクリーンショット:裏技編

スクリーンショットのファイル形式をJPEGに変更する

デフォルトではPNG形式の画像が生成されますが、ちょっとでもファイルを軽くしたいならJPEG形式がおすすめ。ターミナルにコマンドを打ち込むだけで画像の種類が変更できます。

これでスクリーンショットの保存形式がJPEGになります。
「jpg」以外にも、「png」「 pdf」「 gif」「 tif」「 bmp」などが選べます。
killall SystemUIServerとはUIを再起動させるという意味です。

ファイル形式をもとに戻す場合

ファイル名を変更する

デフォルトではファイルの先頭に「スクリーンショット」と名前が付き、非常に長いですからターミナルを使って変更しましょう。

名前を「blog」にする場合

ほかの名前にしたいなら、ダブルクォーテーション( ” )内を任意のテキストに変更してください。

名前を日付のみにする場合

ファイル名をもとに戻す場合

保存場所をDesktop以外にする場合

“場所”の入力は実際のファイルをターミナルにドロップすると便利です。

保存場所をもとに戻す場合

スクリーンショットの影をデフォルトで無くす場合

いちいちOption押すのが面倒なら、ターミナルで変更しましょう。

影をもとに戻す場合

すべて裏技につき、自己責任でお願いします。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加