「 Tips 」一覧
PDF校正紙に赤字を書き込むの巻
編集者にとって、出力した校正紙に赤字を書き込むのは日常の作業。デザインへの修正指示、文字修正、クライアントからの要望など、出力して赤ペンを入れるのは、必要不可欠なのです。 今...
ChatWorkをアプリ化するの巻
プロジェクトの管理にChatWorkをはじめました。 ChatWorkとは、業務の効率化と会社の成長を目的とした、メール・電話・会議に変わるコミュニケーションツールのこと。 ...
AutomatorでPDFをJPEGに変換するの巻
クライアントとLINE校正することが多くなりました。 PC版のLINEならPDFが送れるようですが、 iPhoneのLINEなどでは送ることができません。 (2015年現...
Gmap | マイマップのコピー方法の巻
すでに作成済みのマイマップをベースに、別のマイマップを作りたいときは下記のようにコピーします。 手順はとっても簡単。 既存のマイマップを書き出し 新規地図を作...
アプリケーションのインストーラーを外付けHDDに保存しておくの巻
1年に1度くらい、システムをクリーンにするため、MacのOSを入れ直しています。アプリケーションも新たにインストールするのですが、いちいちDVDを探したくありませんし、DVDドライ...
ダイアログボックスをキーボードで操るの巻
保存の確認を求めるダイアログボックスが表示されたとき、キーボードからでも「保存」「キャンセル」「保存しない」が選択可能です。マウス操作をしなくて済むので、とっても便利ですよ! フ...
アプリケーションフォルダに簡単アクセスの巻
アプリケーションのフォルダを確認したい場合、アクセスするショートカットは「Cmd+Shift+A」。これだけでもいいのですが、ショートカットを使わず、もっと簡単にアクセスしたいとき...
ウインドウをしまう(Cmd+M)のショートカットを変更するの巻
Mac OS XではCmd+Mを押すと、前面のウインドウがDockの中に収納されます。個人的にこの「ウインドウをしまう」機能は使いません。なぜなら、普段Dockを非表示にしてい...
裏技付き! Macスクリーンショット便利設定の巻
ブログを書くようになってスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る機会が増加しました。SimpleCapやらSnapzやらSkitchやら様々なアプリを試しましたが、結局一番使いや...
文章執筆やFinder操作時に便利! MacのControlキーでカーソルを動かすテクニックの巻
HHKBにはカーソルキーがありません 管理人が愛用しているキーボードはHHKB pro 2と呼ばれるHappy Hacking Keyboard(US配列)を使用しています。この...
Yosemiteで強化されたSpotlightの巻
今まではファイル検索にAlfred2を活用していましたが、システムをYosemiteに移行したのを機に、フローティング型のインターフェイスを取り入れたSpotlightに乗り換え。...
Mail.app 復元方法の巻
先日Yosemiteをクリーンインストールし、環境を移行しました。データは別パーティションに入れているので問題ないのですが、重要なのはメールのデータ。ライターとのやり取り、外注デザ...
様々なトリミングツールの巻
タウン情報誌やフリーマガジンでクライアントの個別PDFを生成するにあたって、覚えておきたいのがトリミングツール。InDesignでは基本的にページ単位でしかPDFを作れないのですが...
Finder スプリングフォルダの巻
スプリングフォルダの小ネタを紹介します。Macのスペースキーがデスクトップの作業を早くするって知ってましたか?移動したいファイルをフォルダの上にドラッグすれば、数行後にフォルダが自...