「 Work 」一覧
仕事用にA3複合機は必要か?
プリンタは欠かせない 主に子どもの写真を印刷するエプソンのA4プリンタは持っていました。ですが、編集者の業務には〈出力した用紙に赤入れし、それをスキャンしてデザイナーに送る〉とい...
PDF校正紙に赤字を書き込むの巻
編集者にとって、出力した校正紙に赤字を書き込むのは日常の作業。デザインへの修正指示、文字修正、クライアントからの要望など、出力して赤ペンを入れるのは、必要不可欠なのです。 今...
自宅のWi-Fiスピードを高めるの巻
自宅(+実家)で仕事をするようになり2ヶ月。周囲の目を気にすることなく作業できる点に置いては満足なのですが、1点だけ気になるところが。 それはWi-Fiのスピードです。 eo光...
雑誌制作ワークフローの巻
週刊誌や月刊誌など雑誌の種類はさまざまですが、ワークフローの基本はどこの出版社も同じだと思います。ざっくりとまとめてみましたので覚えておきましょう。 企画を考える 予算のフレー...
表記揺れには要注意の巻
原稿を執筆orライターの原稿をチェックしているときに気になること。個人的に第一位は表記の仕方。第一位?それとも第1位? ああ、気になってしまう…。 数字の数え方 同音異...
デザイン指示書についての巻
編集者がデザイナーに発注する際、当然のことですが、色や写真の大きさ、ワード数など、可能な限り指示を記入しておくと伝わりやすいです。編集者によって書き方は異なりますし、出版社によって...
編集者的DTP | 字形パレットを使ったアクサンの入力の巻
情報誌を制作していく中で、英語(またはフランス語)表記の店名がしばしば出てくるのですが、店舗によっては「アクサン」と呼ばれる発音記号を伴うことがあるので、代表的なものは覚えておきま...
読者に伝わる文章の巻
コピーライターはポエム書きではありません。いいコピーとは自己満足ではなく「読者に伝わること」。フリーマガジンのコピーライターであれば「クライアントの要望」を満たすことも重要です。ク...
デジタル世代のデザイナーへの巻
デジタルの普及に伴い、アプリケーションの機能を安易に使用したデザインが多い近ごろ。振り返れば、デザインの基礎知識が他の人に比べて少ない管理人も、アプリの機能に頼ったデザインが多かっ...
エイリアスの効果的な使い方の巻
エイリアスを利用する 管理人が制作しているフリーマガジンですが、ミナミ版・キタ版と2版に分かれてからは、制作管理が非常にややこしくなってしまいました。併載等もあるのでエリア間の連...
ファイル&フォルダの名称を一元化する理由の巻
多数のデータを扱うデザイナーや編集者にとって、ファイルやフォルダの一元化は必要不可欠。常にデータを受け渡しすることを前提にわかりやすい名前をつける必要がありますが、どのような名称に...
進捗スケジュールの管理の巻
スケジュールをいつでも確認できるため、会社のMacとiPhoneで予定表を同期させています。愛用しているのはGoogleカレンダーではなく、昔からiCal(カレンダー)。編集者は様...