「 2015年01月 」一覧

印刷物設計の出発点/紙の規格・サイズを知るの巻

印刷物設計の出発点/紙の規格・サイズを知るの巻

新規のドキュメントを作るときは最初に判型を設定する必要があります。 基本サイズはA列本判とB列本判 印刷物のサイズは「判型」です。印刷物の用途や内容によって標準的な判型がありま...

記事を読む

文章執筆やFinder操作時に便利! MacのControlキーでカーソルを動かすテクニックの巻

文章執筆やFinder操作時に便利! MacのControlキーでカーソルを動かすテクニックの巻

HHKBにはカーソルキーがありません 管理人が愛用しているキーボードはHHKB pro 2と呼ばれるHappy Hacking Keyboard(US配列)を使用しています。この...

記事を読む

ホームオフィス | 仕事を持ち帰って作業するの巻

ホームオフィス | 仕事を持ち帰って作業するの巻

数年前から、「自宅でも会社と同じ環境で作業する」ということをいろいろと考えてきました。現在進行中ではありますが、今後もよりよい環境で仕事をしたいと思います。とりあえず、自分の作業環...

記事を読む

OS X Yosemite 10.10.2リリース! 早速アップデートしてみたの巻

OS X Yosemite 10.10.2リリース! 早速アップデートしてみたの巻

10.10.1から結構待ちました。待望のMac OS X Yosemite 10.10.2が、本日配信されましたよ。iOS 8.1.3との同時リリースです。安定性・互換性・セキュリ...

記事を読む

印刷可能な極細罫を覚えておくの巻

印刷可能な極細罫を覚えておくの巻

Macではどんなに細い罫線でも作ることができますが、印刷に使う最低限の線幅を覚えておきましょう。 限度を超えた細さの罫線は印刷不良を招く 0.3pt(0.1mm)より下の線幅も...

記事を読む

製本方式によって版面を移動するの巻

製本方式によって版面を移動するの巻

本のデザインは1ページあるいは、見開き2ページの単位で行います。モニタも出力紙もチェックするときは平面状態ですから、一見チラシのような平面的なデザインと錯覚しがち。しかし本が立体物...

記事を読む

WordPressのテーマをSimplicityに変更したの巻

WordPressのテーマをSimplicityに変更したの巻

2015年の1月1日にスタートした当ブログ。約1ヶ月運営して、少しはコツがつかめたと思います。運営費にあてる広告など、いろいろとカスタマイズしたいという思いがありましたが、デフォル...

記事を読む

ラ・コリーナ近江八幡へ行ってみましたの巻

ラ・コリーナ近江八幡へ行ってみましたの巻

バームクーヘンで有名な「クラブハリエ」を展開する滋賀・近江八幡の「たねや」が、1月9日(金)に「ラ・コリーナ近江八幡」をオープンされたので、さっそく行ってみました。 ラ・コリーナ...

記事を読む

版面を理解するの巻

版面を理解するの巻

版面(はんづら)って? 版面とは、画像やテキストなどのアイテムが印刷される領域です。級数(ポイント)と行間の空きを指定し、字数と行数で版面寸法を決めます。DTPの世界では常識的な...

記事を読む

値段表記の桁区切りをナビゲートの巻

値段表記の桁区切りをナビゲートの巻

情報誌などを編集しているときは、価格の表記って結構重要なんですよ。グルメのメニュー、エステのお試しプライス、ウェディングの価格…。入力ミスは即クレームに繋がるので大変です。でも、大...

記事を読む

数字を常に半角で入力するの巻

数字を常に半角で入力するの巻

編集者もデザイナーもキーボードで数字を打つときは多いはず。テンキーで入力する場合は基本的に半角なので問題ありません。ですが、テンキーレスのキーボードを好んで使う人(管理人はHHKB...

記事を読む

InDesign 簡単にQRコードを作成するの巻

InDesign 簡単にQRコードを作成するの巻

今までQRコードを作成するときはWEBのサービスを利用していましたが、InDesign cc よりQRコード作成機能が加わりました。すごく楽です! しかもベクトルデータで生成される...

記事を読む

InDesign 段落コンポーザーで文字組みが変わってしまうの巻

InDesign 段落コンポーザーで文字組みが変わってしまうの巻

管理人がメインで使用しているInDesignのバージョンはCCで、サブでCS5も使用しています。CS3とCS4はほぼ使わなくなりました。さて、本題。先日、CCのバージョンを2014...

記事を読む

日付の変換候補を増やすの巻

日付の変換候補を増やすの巻

フォルダの追加やデータの修正など、ファイル名に日付を入れることは多々ありますが、日本語変換IMEの「ATOK」なら、初期設定で日付を簡単に入力できます。それだけでも十分便利ですが、...

記事を読む

アンダースコアを常に半角で入力するの巻

アンダースコアを常に半角で入力するの巻

基本的に記号は全角、英数字は半角で入力が基本 管理人はフォルダ(ファイル)名にアンダースコア「_」を多用します。たとえば、「hankaku_1109_cs5」のように、データを作...

記事を読む

雑誌制作ワークフローの巻

雑誌制作ワークフローの巻

週刊誌や月刊誌など雑誌の種類はさまざまですが、ワークフローの基本はどこの出版社も同じだと思います。ざっくりとまとめてみましたので覚えておきましょう。 企画を考える 予算のフレー...

記事を読む

活用しない手はない便利アプリ「Evernote」基本編の巻

活用しない手はない便利アプリ「Evernote」基本編の巻

人気の高いオンラインノートアプリEvernote。重要な情報をメモできるほか、ToDoリストの作成にももってこい! 会社と自宅のMac、Windows、iPhoneなど、全デバイス...

記事を読む

表記揺れには要注意の巻

表記揺れには要注意の巻

原稿を執筆orライターの原稿をチェックしているときに気になること。個人的に第一位は表記の仕方。第一位?それとも第1位? ああ、気になってしまう…。 数字の数え方 同音異...

記事を読む

デザイン指示書についての巻

デザイン指示書についての巻

編集者がデザイナーに発注する際、当然のことですが、色や写真の大きさ、ワード数など、可能な限り指示を記入しておくと伝わりやすいです。編集者によって書き方は異なりますし、出版社によって...

記事を読む

InDesign 矢印キーでミリ単位の操作を行うの巻

InDesign 矢印キーでミリ単位の操作を行うの巻

ページ上のアイテムを移動するにはマウスを使いますよね。でも、マウスでミリ単位の操作をするのは難しい。ほんの少しだけ動かしたいときは、どうしたらいいんでしょう? 矢印キーを上手く使...

記事を読む

スポンサーリンク