ウインドウをしまう(Cmd+M)のショートカットを変更するの巻
Mac OS XではCmd+Mを押すと、前面のウインドウがDockの中に収納されます。個人的にこの「ウインドウをしまう」機能は使いません。なぜなら、普段Dockを非表示にしてい...
ATOK 確定後の誤変換を修正するテクニックで言葉の意味も調べられるの巻
コピーライターや編集者は、文字を入力する機会が一般の人より多い仕事(当たり前)。タッチタイプ(今はブラインドタッチって言いません)の得意な人でも、誤りに気付かず変換を確定してしまう...
裏技付き! Macスクリーンショット便利設定の巻
ブログを書くようになってスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る機会が増加しました。SimpleCapやらSnapzやらSkitchやら様々なアプリを試しましたが、結局一番使いや...
Firefoxの調子が悪くなったら「リフレッシュ」してみるの巻
WordPressのテーマをSimplicityに変えて、快適にブログを更新していましたが、ある日、記事下のグーグルアドセンス「ダブルレクタングル」が斜めにずれて表示されるように(...
ブログを開設して1ヶ月のアクセス状況の巻
後輩や新人への教育的ブログをテーマに、WordPressを使って2015年1月1日に始めた当ブログ。特にアクセス数は気にしていなかったものの、雑誌とは違い、どの記事が注目されている...
個人的にはずせないFirefox のアドオン
管理人が使用しているブラウザはFirefoxです。オープンソースのブラウザなので多くの機能拡張(アドオン)があり、デフォルトでは不可能なこともアドオンを導入することで便利なツールに...
プチサイズの雑誌が増加中の巻
女性誌の制作は要注意という記事を以前書きました。アンノンサイズに代表されるように、近年の女性誌はW230〜235mmのA4ワイド(A4変形)が中心でしたが、最近はプチサイズの雑誌も...
印刷物設計の出発点/紙の規格・サイズを知るの巻
新規のドキュメントを作るときは最初に判型を設定する必要があります。 基本サイズはA列本判とB列本判 印刷物のサイズは「判型」です。印刷物の用途や内容によって標準的な判型がありま...
文章執筆やFinder操作時に便利! MacのControlキーでカーソルを動かすテクニックの巻
HHKBにはカーソルキーがありません 管理人が愛用しているキーボードはHHKB pro 2と呼ばれるHappy Hacking Keyboard(US配列)を使用しています。この...
ホームオフィス | 仕事を持ち帰って作業するの巻
数年前から、「自宅でも会社と同じ環境で作業する」ということをいろいろと考えてきました。現在進行中ではありますが、今後もよりよい環境で仕事をしたいと思います。とりあえず、自分の作業環...
OS X Yosemite 10.10.2リリース! 早速アップデートしてみたの巻
10.10.1から結構待ちました。待望のMac OS X Yosemite 10.10.2が、本日配信されましたよ。iOS 8.1.3との同時リリースです。安定性・互換性・セキュリ...
印刷可能な極細罫を覚えておくの巻
Macではどんなに細い罫線でも作ることができますが、印刷に使う最低限の線幅を覚えておきましょう。 限度を超えた細さの罫線は印刷不良を招く 0.3pt(0.1mm)より下の線幅も...
製本方式によって版面を移動するの巻
本のデザインは1ページあるいは、見開き2ページの単位で行います。モニタも出力紙もチェックするときは平面状態ですから、一見チラシのような平面的なデザインと錯覚しがち。しかし本が立体物...
WordPressのテーマをSimplicityに変更したの巻
2015年の1月1日にスタートした当ブログ。約1ヶ月運営して、少しはコツがつかめたと思います。運営費にあてる広告など、いろいろとカスタマイズしたいという思いがありましたが、デフォル...
ラ・コリーナ近江八幡へ行ってみましたの巻
バームクーヘンで有名な「クラブハリエ」を展開する滋賀・近江八幡の「たねや」が、1月9日(金)に「ラ・コリーナ近江八幡」をオープンされたので、さっそく行ってみました。 ラ・コリーナ...
値段表記の桁区切りをナビゲートの巻
情報誌などを編集しているときは、価格の表記って結構重要なんですよ。グルメのメニュー、エステのお試しプライス、ウェディングの価格…。入力ミスは即クレームに繋がるので大変です。でも、大...
数字を常に半角で入力するの巻
編集者もデザイナーもキーボードで数字を打つときは多いはず。テンキーで入力する場合は基本的に半角なので問題ありません。ですが、テンキーレスのキーボードを好んで使う人(管理人はHHKB...
InDesign 簡単にQRコードを作成するの巻
今までQRコードを作成するときはWEBのサービスを利用していましたが、InDesign cc よりQRコード作成機能が加わりました。すごく楽です! しかもベクトルデータで生成される...
InDesign 段落コンポーザーで文字組みが変わってしまうの巻
管理人がメインで使用しているInDesignのバージョンはCCで、サブでCS5も使用しています。CS3とCS4はほぼ使わなくなりました。さて、本題。先日、CCのバージョンを2014...