日付の変換候補を増やすの巻
フォルダの追加やデータの修正など、ファイル名に日付を入れることは多々ありますが、日本語変換IMEの「ATOK」なら、初期設定で日付を簡単に入力できます。それだけでも十分便利ですが、...
アンダースコアを常に半角で入力するの巻
基本的に記号は全角、英数字は半角で入力が基本 管理人はフォルダ(ファイル)名にアンダースコア「_」を多用します。たとえば、「hankaku_1109_cs5」のように、データを作...
雑誌制作ワークフローの巻
週刊誌や月刊誌など雑誌の種類はさまざまですが、ワークフローの基本はどこの出版社も同じだと思います。ざっくりとまとめてみましたので覚えておきましょう。 企画を考える 予算のフレー...
活用しない手はない便利アプリ「Evernote」基本編の巻
人気の高いオンラインノートアプリEvernote。重要な情報をメモできるほか、ToDoリストの作成にももってこい! 会社と自宅のMac、Windows、iPhoneなど、全デバイス...
表記揺れには要注意の巻
原稿を執筆orライターの原稿をチェックしているときに気になること。個人的に第一位は表記の仕方。第一位?それとも第1位? ああ、気になってしまう…。 数字の数え方 同音異...
デザイン指示書についての巻
編集者がデザイナーに発注する際、当然のことですが、色や写真の大きさ、ワード数など、可能な限り指示を記入しておくと伝わりやすいです。編集者によって書き方は異なりますし、出版社によって...
InDesign 矢印キーでミリ単位の操作を行うの巻
ページ上のアイテムを移動するにはマウスを使いますよね。でも、マウスでミリ単位の操作をするのは難しい。ほんの少しだけ動かしたいときは、どうしたらいいんでしょう? 矢印キーを上手く使...
iPhone使用時に便利なモバイルキーボード Bookey Plusを購入するの巻
以前から欲しいと思っていたBluetoothキーボードを購入しました。iPad&iPhone6用のマルチキーボードとして販売されているJTTのBookey Plusです。定...
ロジクールのゲーミングマウスG700Sが故障。交換してもらうの巻
愛用しているG700Sが故障してしまいました。 症状はシングルクリックがダブルクリックになる。ドラッグが途中で外れる。ホイール(下方向)がうまく動作しない。12月頃からそういった...
2015年2月公開のおすすめ映画の巻
2月公開の映画をまとめてチェック 年に一度のスイートデーを控える2月。この時期に映画を観るなら、やっぱりラブストーリーがおすすめです。イチオシは人気コミックを映画化した『娚 (お...
Yosemiteで強化されたSpotlightの巻
今まではファイル検索にAlfred2を活用していましたが、システムをYosemiteに移行したのを機に、フローティング型のインターフェイスを取り入れたSpotlightに乗り換え。...
Mail.app 復元方法の巻
先日Yosemiteをクリーンインストールし、環境を移行しました。データは別パーティションに入れているので問題ないのですが、重要なのはメールのデータ。ライターとのやり取り、外注デザ...
InDesignで定形フォーマットの月刊誌を作るとき、前号不要分のフォルダを用意すると便利の巻
フリーペーパーのタウン情報誌では、とにかく「流用」が多いです。ハードデータ(電話番号や住所、営業時間などのお店固有のデータ)の流用はもちろん、写真やキャッチ、なかには反響が良かった...
ホームオフィス | 自宅で朝に仕事をするということの巻
編集&デザイン+マネジメントの仕事などをしていると、どうしても時間内で終わらないときがあります。そんなときは自宅に持ち帰って作業します。家を建てたときにMac部屋(6畳ほど)を作っ...
InDesign 環境設定で動作を軽くするの巻
Illustratorに比べて軽快に動かすことができるInDesign。しかし、10ページ以上にしたり、画像をたくさんレイアウトしたりすると、どうしても重たくなってしまいます。 ...
本の部分やページ要素の名前の巻
版面、罫下、小口、ノド。印刷会社と円滑なコミュニケーションをはかるためにも、伝統的な呼び名を覚えておきましょう。印刷物は新聞・雑誌・書籍・広告と形を変えても、各部品を表す言葉は共通...
“水”のある暮らしの巻
管理人の地元である滋賀のプチコラム MacなDTPとはまったく関係ないのですが、まれに管理人の地元である滋賀県や京都のコラムを紹介しますね。本日は滋賀県の“水”についてのプチ...
データ入稿前の必要作業の巻
データが完成したら、さぁ入稿! と、その前にもうひと仕事。データチェックをきちんとしましょう。 データに不備があると再入稿しなくてはいけなかったり、納期の遅延につながったり。...
InDesign 元の位置にペーストの巻
InDesignには通常のペースト(Cmd+V)以外にも様々なペーストコマンドがあり、シーンによって使い分けできるのが魅力です。個人的に一番利用するのは「元の位置にペースト」。これ...
InDesign データの約物を自動的に詰める方法の巻
タウン情報誌やフリーペーパーなどを制作するとき、必ず必要なのが紹介したお店のデータ。電話番号・住所・営業時間・定休日などは必須ですよね?InDesignのデフォルト設定で流し込んだ...